寒さは暑さより服装によって調整できるので、暖房の適正温度って分かりにくいですよね。
でも、無駄に厚着するのも疲れるし、設定温度を上げすぎても電気代が気になるし・・・
本日は、エアコンの適正温度は何度が良いのか?
メーカーや環境省の意見、健康面から一緒に見ていきましょう。
最後に暖房を効率良く効かすワンポイントアドバイスも!
大手エアコンメーカーが推奨する温度は?
ダイキンやパナソニックなどの大手エアコンメーカーは設定温度20℃を推奨しています。
それでも寒さを感じる場合は「厚着をして対応しましょう」とのこと。
厚着ができない場合は22℃ぐらいが適温のようです。
またダイキンによると快眠できる寝室の温度は15℃〜21℃のようですが、家庭での平均は設定温度は23℃となっているようです。
寝室の平均が23℃なので、リビング等ではもう少し高い設定になっていると考えれますね。
設定温度を1℃下げると消費電力を約10%削減できるようなので、フトコロを暖めるためにも設定温度を上げるように努力してみましょう。
続いては環境問題【エコ】を考慮した場合の設定温度を見ていきましょう。
環境省の推奨する温度は?
環境省が地球温暖化対策として推奨する室温は20℃です。
エアコンメーカーと同じですね。
というのもエアコンメーカーも環境省の呼びかけにより推奨温度を20℃としているので当然なんですが・・・
ただ、エアコンメーカーは設定温度20℃としているのに対し、環境省は室温20℃となっています。
エアコンの設定温度を20℃にしたからといって室温が20℃にはなりませんよね?(私の家のエアコンが低機能なだけ?)
ですので設定温度20℃というのはあくまで目安として、室温が20℃になるように温度設定を考えれば良いのではないでしょうか。
では次に健康面を考慮した場合、20℃は最適なのか見ていきましょう。
20℃でホントに大丈夫?少し寒い気が・・・
実際のところ今まで23℃〜26℃ぐらいに設定していた人(私)が20℃に下げたら寒く感じます。
しかし暖かい部屋と暖房の効いていない廊下やトイレなどの温度差が大きければ大きいほど、体への負担も大きくなります。
これをヒートショックと呼んでおり、若い方でも脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまう可能性が!!
また、赤ちゃんへがいる場合の適正温度も18℃〜20℃とされています。
以上の事を考えると少し寒く感じても20℃に慣れる努力をするべきですよね。
Sponsored Link
暖房を効率良く効かすワンポイントアドバイス!
ご存知とは思いますが、暖かい空気は軽いので部屋の上の方に溜まります。
部屋の天井付近と床では10℃近く温度違うということもあるんです。
そこで扇風機を使って天井に向け風を送ることで、暖かい空気を下ろすことができるんです!!
節電だけではなく、暖房を効かすより湿度も確保できるのでおすすめです。
以上です。
他にも知っておきたい暖房器具情報をこちらでまとめています。
⇒知っておきたい冬の暖房あれこれ