3月3日はひなまつり。女の子のお祭りですね。
桃の節句とも呼ばれるこの日は、お雛様を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物のお祝い膳で女の子が健やかに成長してくれるようお祈りする日なのですが、この風習はいつからあるのでしょうか?
また、この日にしか見ない白酒や菱餅にはどんな意味があるのでしょう?
今回は、毎年お祝いしていてもあまり知らない3月3日の桃の節句の由来についてまとめていきたいと思います。
桃の節句っていつからあるの?食べ物の意味は?
節句とは、一年の節目になる日のことを言います。
元々は中国古代の行事で、奇数がふたつ重なる日に邪気を祓っていたものが、日本に伝わり徐々に変化を遂げ、江戸時代になると幕府がこの五節句を公的な祝日として定めたのです。
※祝日は明治時代に廃止
桃の節句はこの五節句のうちのひとつ。
古来中国での3月3日の厄払いは、川で身を清める習慣だったのですが、平安時代に日本に伝わった際に、人形と共に穢れを流して身を清める流し雛の風習へと変化しました。
源氏物語にも登場するほど、流し雛は古くからある習慣なのです。
この流し雛の風習と、江戸時代の女の子のお人形遊びとが結びついて、愛らしいお雛様を飾り幸せを願う今現在のようなひな祭りになったといわれています。
身分の高い女性の嫁入り道具だったお雛様は、どんどん豪華に、美しく進化していき、私たちが今日飾っている豪華なお雛様になったんですね。
雛祭りに食べるものにはどんな意味があるの?
雛祭りといえば、白酒やひなあられ、菱餅などこの日にしか見かけない食べ物がたくさんありますね。
どういった意味合いでこれらの食品を食べるのか調べてみました。
菱餅
緑、白、ピンクと綺麗な三色の菱餅。
この三色にはそれぞれの意味があるのです。
- ヨモギ入りの緑は、新緑。
- 菱の実が入った白は、清らかな雪。
- 山梔子の入ったピンクは、桃の花。
雪の下で芽吹く新芽と桃の花という、この季節を表現した三色だったのですね。
また、それぞれの色づけにつかわれる薬草は造血効果など、女の子の健康に役立つものばかりなんですよ。
ひなあられ
ひなあられは菱餅と同じ緑、白、ピンク。
元は菱餅を外に持ち歩くためのものだったといわれています。
Sponsored Link
白酒
白酒とは甘酒とは別モノだってご存知でしたか?
ノンアルコールの甘酒と違い、本来の白酒はアルコールが入ったものなのです。
大昔、大蛇の子を宿してしまった女性が3月3日に白酒を飲んで胎内の大蛇を堕ろすことが出来たという話から、江戸時代後半に胎内に悪い子が宿らないよう、白酒を飲む風習が生まれたといわれています。
ちらし寿司
かつてはお祝いの際、なれ寿司という見た目が美しくないお寿司がお祝いの定番でしたが、女の子のお祝いには見た目の華やかさも大切だということで、いつからかちらし寿司でお祝いするようになったと言われています。
長寿を願う海老、見通しが良くなるれんこん、健康でまめに働ける豆などが縁起の良い具材ばかり。
はまぐりのお吸い物
貝あわせという遊びにも使われるはまぐり。
対になっている貝以外とは合わないことから、一人の人と生涯寄り添えるようにといった願いがこめられています。
いかがでしたか?
毎年食べているひなまつりのメニューにはこんな思いが込められていたのですね。
古くから伝えられる親から子供への幸せを願う気持ちをかみしめつつ、今年も素敵なひな祭りをお過ごしください。