毎年お正月の豪勢な料理で胃腸が疲れた頃にやってくる、1月7日の七草粥。
スーパーで売られているのを見て、毎年なんとなく作ってはいるけれど、
- 何のために食べているのかわからない
- 春の七草がいつまでたっても覚えられない…
そんな人も多いのではないでしょうか。
今回は、日本のハーブと呼ばれる七草の効能など、知ると楽しい七草粥の豆知識をお届けいたします。
今年こそ春の七草を全部言えるようになってみませんか?
七草粥はどうして食べるの?由来は?
七草粥の歴史は古く、平安時代中期に中国より日本に伝わったのが始まりです。
無病息災を願い、七種菜羹と呼ばれる7種類の若菜を入れた温かい汁物を食べていた唐の時代の風習が日本に伝わり、日本の文化にあわせて汁物からお粥に変化したのが現在私たちが食べている七草粥なのです。
早春の時期に、一番早く芽吹く春の七草は邪気を祓うといわれていますし、七草粥は今も昔も一年の無病息災を願うための食べられているのですね。
これだけ聞くと、「なんだ、ただの迷信か」と思う人もいるかもしれませんが、日本のハーブといわれる春の七草は、身体にとても有効な成分が含まれているんです!
七草の種類とその効能
七草粥に使われる、春の七草はこの七種類。
それぞれに、こんな効能があるといわれています。
1.せり(芹)
水辺に生えている山菜。
ビタミンやミネラルが豊富で、食欲増進効果があります。
2.なずな(薺)
別名はぺんぺん草。
カルシウム、鉄分、ビタミンを含み、利尿作用があるといわれています
3.ごぎょう(御形)
別名は母子草で、
もともと草餅はヨモギではなく、
この御形が使われていました。
咳を止めたり、胃炎を静め、風邪の予防に効果があります。
4.はこべら(繫縷)
ミネラルなど栄養豊富で、古くから薬草として愛されていました。
整腸作用があり、腹痛に効果があるといわれています。
5.ほとけのざ(仏の座)
別名はたびこらで、タンポポに似た外見をしている。
食物繊維が豊富で健胃効果があり、生薬としても利用されています。
6.すずな(菘)
野菜のかぶ(蕪)のことです。
カルシウムが多く含まれ、胃腸を暖め冷えによる腹痛を予防してくれます。
7.すずしろ(蘿蔔)
野菜の大根のこと。
すずなと同様に、胃腸の働きを促進し、風邪を予防する効果もあるといわれています。
お正月の豪華な食事で疲れてきった胃腸を癒しつつ、風邪をひきがちなこの寒さから体を守ってくれる嬉しい効能ばかりです。
Sponsored Link
【春の七草】どうやって覚えてる?
「春の七草ってなんだっけ?」
聞かれてしまうと、どきっとしますね。
せり、なずな…
あたりまでは出てきても、そのあとはなかなか出てこない人も多いのでは?
春の七草、実はとってもリズミカルなんです。
ごぎょう・はこべら(7)
ほとけのざ(5)
すずな・すずしろ(7)
はるのななくさ(7)
短歌と同じ、五・七・五・七・七のリズムになっているんですね。
何度か口にしているうちに、これなら覚えられそうです。
有名漫画家のしりあがり 寿さんのイラストがラッキィ池田さんの振り付けで歌い踊る、春の七草のならべうたもあります。
最初はあまりのシュールさに笑ってしまいますが、一緒に歌って踊っているうちに、小さな子供でも春の七草を覚えられてしまいそうですね。
最後に
いかがでしたか?
七草粥は、地域や家庭によって、白味噌を使ったり、塩でなく砂糖を入れたり、おもちをいれたりと、バリエーションも様々。
昔の人は七草を摘みに行っていたそうですが、今は7種セットになったものがスーパーで売られているので、一年の無病息災を願いぜひ食べてみてくださいね。