PCのマウスや、リモコン、ゲームのコントローラのボタンなど久しぶり使ったらべたっとした手触りにぎょっとしたことはありませんか?
ゴムは滑り止めのために様々な商品に使われているのですが、保管状態が悪いまま長時間経過すると、劣化してべたつきが発生してしまうのです。
一度べたつきが出てしまったら、このまま我慢するしかないの?
いいえ、自宅にあるもので簡単に取り除けるんです。
今回はあのいやなべたつきが起きる理由と、解消方法をお届けします。
ゴム製品のベタつきが発生する原因は?
なんでべたつきが起こるの?
シリコンカバーやゴム製品などは、石油を原料に作られていますね。
このゴムやシリコンが、時間が経つにつれ劣化していき、加水分解という化学変化が起こると、中の薬品(可塑剤)が溶け出してきてしまうのです。
これがあのいやーなべたべたの原因だったんですね。
「加水」というとおり、水が原因で発生するこの劣化は、高温多湿の日本では、なかなか防ぐことは難しい現象。
乾燥しがちな冬に起きにくく、ひと夏を超えた後に発生しやすいのも湿度のせいだったのです。
ベタつきを落とす方法は?
どうやって落とすの?
吹いても、石鹸で洗っても落とせない頑固なべたべた。
どうすれば落ちるのか?
いくつかの方法をご紹介しますので、落としたい製品の形状にあわせて試してみてくださいね。
※注意
どの方法でも、素材を痛めてしまったり跡が残ってしまう可能性があります。まずは目立たない場所で試してみることをお忘れなく!
方法1.無水エタノールを使う
エタノール含有濃度が99.5%以上と濃い無水エタノール。
薬局で2000円程で売られていますが、Amazon
これを毛羽立たない布切れなどに染み込ませて、べたついた部分を撫でるようにふき取るだけ。
布切れで拭き取ったべたべたしたものは洗っても落ちないので、捨てても良い布切れを使いましょう。
軽いべとつき程度なら、エタノールを含んだウェットティッシュなどでも落とせるようですが、頑固なべたつきの場合はやはり濃度の濃い無水エタノールが有効です。
少しお高い無水エタノールですが、その後もお掃除などにも大活躍するので家に一本あるととても便利ですよ。
2.消しゴムでこする
べたついている場所を消しゴムでこすると、けしカスと一緒にべたべたが落ちてくるのです。
消しゴムは家にあることが多いので、気軽に試せるのが良いですね。
複雑な形のモノには使えないのが残念・・・
3.重曹を使う
掃除や料理など様々な用途で使われる重曹
古くなった歯ブラシに少量の水で練った重曹をつけて磨いたり、水につけても大丈夫な素材のものは、お湯に重曹を溶いたものに丸一日ほど漬け置きすると、簡単にべとつきが落ちますよ。
そもそもベタつかいないようにしたい・・・
べたつきを根本から改善したい。
べたつかない方法は…?
加水分解は、保存状態が悪いと製造から3年、通常でも約5年ほどで発生してしまうといわれています。
経年劣化なので、完全にべたつきを防ぐことは出来ないのですが、努力次第で劣化を遅れさせることなら出来るんです。
閉め切られて空気の籠った場所に保管すると、水分で劣化が進みやすいので、ゴム製品はなるべく風通しの良い場所に保管しましょう。
風通しの良い場所に保管することが難しくても、定期的に戸棚や部屋を開けて、空気を入れ替えるように意識すると、それだけでも劣化を遅らせることは可能です。
高価なカメラなどは、2~3000円程度で市販されているドライボックス
関連:部屋の高い湿度を下げる方法!今年の夏は快適に乗り切ろう!
いかがでしたか?
家にあるべたついてしまったゴム製品、諦めずにこれらの方法で修復をしてみてくださいね。
そして、大事なものが劣化でべたついたりしないよう、普段から風通しの良い場所で管理することをお忘れなく!