寒くなってきましたね!!
いよいよ年末までのカウントダウンが始まりました。
年末は何かと忙しいけれど、楽しみな事がありますよね・・・
それは???
忘年会です!
その名の通り、今年を忘れてしまうんじゃないかと思うくらい騒いで、食べて、飲みます。
でも本当は、今年1年のお疲れ様会のようなものですよね。
さぁ!!2015年の忘年会が近づいています。
どんどん楽しんじゃいましょう。
余興は何をやりますか?
余興、やるの大好き!という人と、
余興?はずかしくてやりたくない、という人に分かれます。
たまに、酔っ払って勝手にやりだす人もいますが・・・
でもやりたくない人も、思いきってやってしまえば、意外と楽しめるんですよ!
良い機会です。ぜひ自分の殻を破ってみませんか?
今年最後に新しい自分に、出会えるかも・・・
そこで、絶対といっていいほど外さない鉄板ネタをご紹介します。
2015年【忘年会】はこのネタで決まり!
鉄板は五郎丸ポーズ!
ラグビー日本代表の五郎丸歩選手のルーティン!
今年大ブレイクし、老若男女問わず知られていますよね。
雰囲気は知っていても、指の組み方、体の曲げ具合、表情など意外とマネするのは簡単ではないです。
クウォリティーを高めれるほどウケるのではないでしょうか?
また喋りが必要ないので、シャイな人でもOK!
取引先、上司、先輩、同級生、どんな場面でも使える鉄板ネタでしょう!
他にもある!ルーティンネタ!
イチロー
少し古いかもしれませんが、年配の方へのウケは間違いないでしょう。
ちなみに上の動画は、イチロー選手のモノマネで有名な「ニッチロー」です。
とても参考になりますよ。
野球好きの方が多い職場ならマエケン体操との合わせ技もオススメ!
体操 内村航平選手!
内村航平選手が跳馬に挑む際のルーティンです。
こちらは少し地味ですね。
忘れていました!今年密かにブレイクしたルーティン!
高校野球ファンの間では話題となったバットをヌンチャクのように操る高校球児!
イチロー、マエケン、ヌンチャクと野球モノマネ三連発でもおもしろそうですね。
ものまね系
コンビで余興するなら又吉と羽田圭介!
当初、ピース又吉の陰に隠れていた羽田圭介。
ですが、最近は独特のキャラクターで多くのテレビ番組に出演していますね。
又吉役は終始無言。
羽田圭介役は、羽田が自身のスクラップ アンド ビルドを「買ってくださいよ~」と言っているように、自社の商品などを手にして「買ってくださいよ~」を連呼!
お笑い系
8.6秒バズーカ―「ラッスンゴレライ」
年配の方々も一度は耳にしたことがあるはず。
ただクウォリティーが低いとおじさんたちからは「何やってんだ?」と思われかねません。
キレッキレッでやれる自信のある方にはおすすめです。
日本エレキテル連合「未亡人 朱美ちゃん」
昨年「ダメよ~ダメダメ。」で大流行した、日本エレキテル連合!!
少し古いと思われるかもしれませんが、年配の方々への認知度は間違いありません!!
朱美ちゃんと、細貝さんのやり取りがなんとも言えませんね。
しかもあのしゃべり方・・・独特だけど、耳に残っていませんか?
子供でも、結構似たしゃべり方が出来るようなので、大人ならもっとクオリティーの高いものが出来そうです。女性ならみんな持っている化粧ポーチ!それと白塗りができるもの、細貝さんの目を作るセロテープ、赤い洋服とジャッケット、カツラなどがあればだいたい完成します。
もちろん女性コンビも面白いですが、朱美ちゃん役を男性がやるともっと面白くなりそうですね。
とにかく明るい安村
「安心して下さい。はいてますよ」でノリにノッているとにかく明るい安村!
余興としては間違いないネタなんですが、職場の雰囲気によってはNGな場合もありそうですよね。
このようなパンツも販売されていますが、これではスリルに欠けてしまいます・・・
※ご本人監修のパンツがAmazonで販売されていました!
でも体を張れば誰でもできるネタなので、新入社員はやるしかないかも?
ダンス系
AKB48
こちらも認知度では間違いネタ!
可愛い衣装とキレのあるダンスで、会場のテンションも盛り上がります!!
女性が大人数で踊るのももちろん可愛いと思いますが、男性だけのグループを結成してみたり、男女混合のグループを作ったりと面白さ満載ですね。
衣装は、通販などでも購入出来るようです。
しかし、自分が持っている洋服や、奥さん・彼女の洋服でできるだけ可愛いものを着ても十分だと思いますよ。
三代目J Soul Brothers「R.Y.U.S.E.I.」
若い方には鉄板!
みんなでランニングマンだけでもバチッと極めていれば問題なしです。
ただ、おじさんたちへの認知度はイマイチ・・・
Sponsored Link
手品系
山上兄弟
マジックで有名な山上兄弟をご存じですか?
「テジナ~ニャ!!」といえば、思い浮かぶ方も多いと思います。
1人~少人数向けのネタですね。
やっぱり、ただ手品をやるだけではつまらないので、フリなどを付けて楽しくやってみましょう。
盛り上がりそうですね!手品は解りやすく、簡単なものを選びましょう。
YouTubeで検索すれば、種明かしありで、手品までのフリも勉強できるのでおすすめです。
忘年会で使えるマジックネタを紹介しています
>>>シャイでもできる!忘年会の余興・一発芸はコレ!!<<<
腹話術
いっこく堂【衛星中継】
いっこく堂さんの、声が遅れてくるネタですね。
練習すればどんなところでも使えるネタになるので、この機会に挑戦してみるのもおすすめです。
こちらの記事で、コツをまとめているのでやってみようかな?と思った方は一度ご覧ください。
忘年会の余興ネタ!いっこく堂の声が遅れてくるやつのコツ!
最後に
余興をやるにあたって、まず恥じる気持ちを捨てましょう。
そして、人を喜ばせるために、自分らしさを取り入れてみましょう。
きっと一回り成長した自分に、出会えるはずですよ!
他にも使える忘年会ネタ・おすすめ景品などをまとめています。
>>>忘年会の余興・景品記事まとめ<<<