もうすぐ忘年会のシーズンが到来します。
みなさんは社会人になって、初めての忘年会ですか?
新しい職場になって、初めての忘年会!という方もたくさんいらっしゃると思います。
会社の忘年会では挨拶があります!
社長や上司の方々はもちろんのこと、新入社員や、新人の人たちも忘年会で挨拶をする機会があります。
人前では緊張して話せない人、話せても何を言っていいのかよく解らなくなる人。
とにかく、気持ち的にも一大イベントですよね!
忘年会とは・・・?
忘年会とは職場などで、その1年間の労をねぎらうために行う宴会のことをいいます。
一説には、その1年にあった苦労を忘れるための宴会をさすようですよ!!
ということは、深く考えずに、そのままを素直に伝えればいいのではないでしょうか?
新入社員や新人として感じたこと、苦労したこと、大変だったこと・・・
絶対にありますよね?
あとは、印象に残った仕事や、先輩などに指導してもらったこと。
そして、これから頑張りたいことを、伝えるといいと思いますよ!
また、新入社員や新人が忘年会の幹事・・・
なんて結構ありますよね?
自分一人で抱え込むと、いっぱいいっぱいになります・・・
仲の良い先輩に相談したり、同僚と幹事の仕事を分担してみましょう。
忙しいスケジュールの中で、完成度の高い忘年会が出来たら、社長や上司の態度だってきっと違ってくると思いますよ!
こちらの記事も参考に!
飲み会司会進行マニュアル!初めて幹事を任された方必見!
新入社員挨拶や新人挨拶のコツ!!
- 忘年会は、職場の延長とはいっても、基本的に楽しむ場所です。あまり重たい挨拶は避けましょう。
- 反対に軽くなりすぎても、「ふざけている」という印象を与えてしまうので、気をつけましょう。
- 考えすぎずに、素直な気持ちを伝えてください。
- 職場に入って、考えたこと・苦労したことなども、隠さず織り交ぜていくのもいいと思います。
- 社長や上司の方々への、感謝も気持ちも伝えましょう。
- これからの目標や、抱負的なものも付け加えてくださいね。
例文1 忘年会の幹事が、新入社員や新人の場合
お忙しい中お集まり頂きまして、まことにありがとうございます。
本日は幹事を務めさせて頂きますが、至らない点がございましたら、なんなりとお申し付けください。
入社してから今までのことを振り返ると、仕事を覚えることに必死の毎日でしたが、とても充実してあっという間の日々でした。
皆様の温かいご指導のおかげで、何とか無事に過ごせたと思っております。
これからもいっそう努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
本日は、日頃なかなか会話をもつ機会の少ない、違う部署の方にもご参加頂いております。どうか、時間が許す限りごゆっくりとお楽しみください。
会が始まったばかりであれば、やはり少し堅めの挨拶の方が間違いないでしょう。
学校を卒業したばかりの新入社員には使い慣れていない言葉もあると思うので、幹事を任された場合は事前に練習することをおすすめします。
次に会の中盤から後半、少しお酒も進んできた段階の挨拶です。
例文2 もう少し軽い感じの挨拶
4月から今まで、仕事がわからない私に、たくさんの先輩方から温かく指導していただき本当にありがとうございます。
ここまでこられたのも、皆様のお陰と感謝しております。
これからはできるだけ早く1人で何でもできるように頑張って参りますので、よろしくお願いします。
これでも少し堅い感じかもしれませんね。
実際の雰囲気は下の動画を見てみて下さい。
あなたの職場でのキャラクターにもよるとは思いますが、普段から真面目に業務に取り組んでいれば、先輩たちは温かくフォローしてくれますよ!
Sponsored Link
最後に
職場によっては、丁寧な感じの挨拶がいい場合と、少し軽い感じの挨拶がいい場合があります。
社外の方や、部外の方が参加されている場合は丁寧にするのが良いでしょう。
軽い感じの挨拶でも、感謝の気持ちだけは忘れずに言葉にして下さいね!
日頃の感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。