リクルートスーツなんて一体何で常識になったのか?
そんな疑問を抱く学生も多いと思いますが、希望する会社への就職の為と思って従いましょう。
今回は就活に使うスーツの色や選び方などを解説していこうかと思います。
会社によっては、リクルートスーツじゃなくてもOKの会社はありますが、今回のテーマは就活に着るリクルートスーツに絞っております。
就活の基本的なスーツの色「男性」
紺色、グレー、ブラックの3色が定番とされていたりしますね。
ですが、今はほとんど黒で統一されているのではないでしょうか?
個人的にも「より安全策は?」
と考えると黒のリクルートスーツがよいです。
就活の基本的なスーツの色「女性」
女性の場合はグレー、ブラックの2色。
女性でもほとんどブラックで統一されているくらいブラックが主流と思ってもいいくらいでしょう。
シャドーストライプなど柄が少しあっても大丈夫?
ダメですね。
柄が入っているとほぼアウトと思って下さい。
見事入社した後ですと問題はないのですが、人事採用者は応募者の人柄や性格、考え方、一般常識などを見ているのですね。
人事採用者も学生がリクルートスーツを着たくて着ているわけじゃない事くらいは分かっていますので、おしゃれをしたい気持ちは抑えましょう。
一般常識やルールを守れるかどうかです。
スーツの色は生地によって色合いは変わる?
あくまでスーツのみのクオリティで答えを言いますと、同じブラックでもスーツの生地によって見栄えは全然違います。
「つまり、同じブラックでも就活に良いブラックは?」
という疑問になるかもしれませんが心配はいりません。
スーツブランドできちんと就活用のスーツを別に作ってコーナーを分けていますので、お店のスタッフの方にアドバイスをもらって下さい。
ネクタイ、シューズ、シャツなど全て就活に合うように選んでくれます。
Sponsored Link
ちょっとした就活用に使うスーツの小ネタ論争
実は、一部では就活用のスーツはいらないのではないかという考えも広まってきているのも事実です。
理由は、
- スーツは就職後も着る
- 勤める会社の風土に合ったスーツこそ着た方が良い
- 本来の応募者の顔が見えづらい
この3つの理由が強いからです。
ですが、現状、学生はとても多くの会社にエントリーをするわけですし、会社の風土や中身など体感的に分かるものではないのですね。
確かに上記の理由で選べたら合理的ですが全員が希望する、理解がある会社に入れるわけではありませんので、あくまでも理想論といったところでしょうか。
まとめ
最後の就活に使うスーツの部分は人事担当者も分かっているんだ程度に捉えて下さい。
スーツの色は黒!
そして、黒のスーツを数着持つようにしましょう。