交通違反であるスピード超過による罰金。
どのような仕組みで決められているか、細かい決まりがあります。
おおよそこのくらいだろう?と大体の目安くらいはあるかもしれません。
ですが、場合によっては裁判、罰金も10万円の大金になることもあります。
スピード違反はしようと思っていなくても、気づかないうちにしていることもありますよね。
詳しく紹介していきますのでご覧ください。
スピード違反の罰金について
反則金と罰金の違い
話を進める前に、反則金と罰金の違いを覚えましょう。
反則金は、支払いをすれば前科が残りません。
罰金は、前科が残る上に検察官による検証、簡易(交通)裁判所への出頭が必要になります。
分かりやすい違いは、反則金はまだ軽度の違反、罰金は重度な違反の認識でいいでしょう。
そして支払いまで手続きが多く時間がかかります。
スピード違反の基本的な反則金(罰金)
-
【高速道路】
- 15キロ未満 点数 1 反則金 9,000円
- 15キロ以上 20キロ未満 点数 1 反則金 12,000円
- 20キロ以上 25キロ未満 点数 2 反則金 15,000円
- 25キロ以上 30キロ未満 点数 3 反則金 18,000円
- 30キロ以上 35キロ未満 点数 3 反則金 25,000円
- 35キロ以上 40キロ未満 点数 3 反則金 35,000円
- 40キロ以上 50キロ未満 点数 6 反則金 簡易裁判所で決定
- 50キロ以上 点数 12 反則金 簡易裁判所で決定
-
【一般道路】
- 15キロ未満 点数 1 反則金 9,000円
- 15キロ以上 20キロ未満 点数 1 反則金 12,000円
- 20キロ以上 25キロ未満 点数 2 反則金 15,000円
- 25キロ以上 30キロ未満 点数 3 反則金 18,000円
- 30キロ以上 50キロ未満 点数 6 反則金 簡易裁判所で決定
- 50キロ以上 点数 12 反則金 簡易裁判所で決定
高速道路では40キロ以上の超過になると、簡易裁判所への出頭に。
反則金ではなく罰金という形に。
基本的な目安は8万円前後。
一般道路では30キロ以上で赤切符になります。
罰金額は裁判長の判断によって前後をします。
30キロ以上のスピード超過!違反した後の流れは?
おおよその流れになります。
もちろん点数や過去の違反歴、酒酔いや人身事故などが絡まると全く違う流れになります。
- 1週間を目処に警察から出頭お願いが届きます
- 交通事故の内容や自分の状況が聞かれます
- 免許証を警察に渡します
- 免許証の代わりに赤キップをもらいます
- 免停講習の通知がきます(取り消しの場合はありません)
- 簡易裁判所への出頭の日程通知が来ます
- 警察と検察官による取り調べがあります
- 後日に罰金額と支払い通知が届きます
Sponsored Link
覚えておくポイント
- 赤切符だけど免停であれば、運転は出来ます(赤切符が仮免許に)
- 免停講習を受けないと免許取得まで期間が伸びる、払う金額が高くなる
- 警察、検察官へは反省している気持ちを示しましょう
- 悪質だと判断をされると簡易裁判ではなく通常裁判へ
- 通常裁判になると禁錮刑、懲役刑が下される
ここで一番覚えておくことは、通常裁判にならないようにしておくことです。
簡易裁判では直接裁判官と会わないので、警察と検察官に良い印象を与えておく事が大切です。
そもそも違反になるような運転をしないようにするのが一番ですが・・・