皆さんは、麻雀をやっていて「今日は上がれないなぁ」や「今日はどうやってもダメだ」なんて日はありませんか?
そんな日に試してほしい麻雀テクニックを3つばかりお教えします!
上達のコツはコレッ!
その1「平和はリーチ
」
皆さんは平和といえばどんなイメージでしょうか?
麻雀の基本だったりいろいろありますよね。
しかし、麻雀をやっている人はわかると思いますが、平和ツモの点数って安いですよね。
平和・ツモで400/700で合計収入は1500点。
平和・タンヤオ・ツモで700/130で合計収入は2700点。
平和・タンヤオ・ツモ・ドラで1300/2600で合計収入は5200点。
4翻あるのに5200点の収入…「割にあわない」と思う人も多いはず。
そんな時に教えたいのは「平和はリーチ」
理由があります。以下の例をご覧ください。
この形でリーチをかけています。リーチ・タンヤオ・平和の手でドラはありません。出和了3900点の手です。
しかし、仮にツモったとして、裏ドラが乗ったらどうなるでしょう?
リーチ・平和・タンヤオ・ツモ・ドラで満貫になります。
実はこのようにかぶり牌がない、平和の時の裏ドラが乗る確率は約30%と言われています。
ですので、出和了3900点の手も裏ドラ次第では満貫の手に変化する訳です。
裏ドラなんて運、ということは実際には事実ですが、確率で計算すると意外と高いということを覚えておいてくださいね。
その2「ドラドラは門前で」
牌配時、ドラドラあったらどうしますか?
喰ってタンヤオ・ドラドラについしてしまっていませんか?
それは少しもったいないのです。
喰いタンドラドラで3900点~でも点差が微差なオーラスとかであればわかります。
しかし、牌配の時点でドラドラあるというのは完全にリードしている証拠。
平和・ドラドラでリーチをかけてしまえば一気に満貫が見えますし、上記で説明した確率を考えれば裏ドラが乗って跳満まで見えることになります。
3900点と12000点。その差8100点。
1回満貫を上がる以上に有効です。
満貫を上がることが大変なことはこの記事を読んでいる方は理解できるはず。
それであれば3900点よりも牌配で跳満が見えるのであれば一気に12000点を取りにいきましょう。
その3「七対子の待ち牌は親の現物のスジで待て」
七対子の待ち牌。
么九牌が良いとみんな思っているはずです。
実際に私もそうです。
しかし、七対子という役を目指すにあたって、自分の河が他家から見て「おかしい」と思わせてしまえば、上がりやすい、西や北も止められてしまいます。
実際、麻雀で必要になるのは河の読み。
相手から自然な河に見えるのであれば么九牌で待っても全然大丈夫です。
しかし、明らかに七対子をやっている河になってしまってはどうしようもありません。
そこで必要なのが「親の現物のスジで待つ」ということです。
以下の例をご覧ください。
【親の河】
のような河です。
12巡が終わり、いきなり濃い
もちろん他家は意識します。
さて、あなたは七対子を聴牌しました。
この時、親の現物、
しかし、もっと良い待ちは
まず、自分が「親の安牌を手出し」することによって他家からのマークは少し外れます。
さらには、白は誰かが対子で持っている可能性もあります。
そうなるとなかなか出てきません。でない
時に現物というのは上がりやすい一方、枚数が少ないです。
少ない待ちに構えるより、もっと広く、相手の手を逆手に取ることで、上がられた相手からは「やられた!」と思わせることができるのです。
Sponsored Link
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
麻雀必勝のテクニックベスト3。
戦略的なものもあれば、自分の手と点数の天秤を考える項目が多かったですね。
しかし、ここに書いたものは一部の例に過ぎません。
麻雀の本当の必勝テクニックはテクニックにはないと最後に言います。
それは「常に冷静であること」ことです。
例え放銃しても冷静に振る舞い、頭の中で「なぜ放銃したのか」を考えるのです。
逆もしかりで、上がれたからと言って素直に喜び過ぎてもいけません。
「なぜ相手が当たり牌を切ってきたのか」を考える作業も必要です。
なぜなら、まだ対局は終わっていないからです。
いろいろ聞いたり、話したりするのは対局が終わって落ち着いた頃にしましょう。
麻雀の大原則「綺麗・静か・丁寧」を守りながら、戦術的に「自分のフォーム」を持って頂けたら幸いと思います。
※紹介した打ち方はあくまでテクニックであり、実践で必ず上がれる保証ではありません。