仕事で疲れて帰ってきた夜や仕事の合間のリラクゼーション。
または休日のゆったりとしたひとりカフェや、友人とカフェで楽しく過ごす時など、様々なシチュエーションで紅茶は登場するかと思います。
仕事の合間など、眠気覚ましにコーヒーならぬ、紅茶を一杯、というのもよく聞きますよね。
けれど、その眠気覚ましなどに大活躍の理由は、紅茶に入っているカフェインですよね。
カフェインとはどういうものなのでしょうか?
紅茶に含まれるカフェインの影響とは?
眠気覚ましに…と、私も仕事の合間に紅茶やコーヒーを飲みますし、また紅茶の香りはアロマ作用もあり、リラクゼーションにもいいということで、ほっと一息つきたい時などにも飲みます。
けれど、カフェインは摂取し過ぎると不眠などの症状が現れることもあります。
というより、カフェインは覚醒作用がある為、寝る前に飲むのはおすすめしない、という人の方が多いのはないのでしょうか?
そこで、カフェインがどういった症状を起こすのか調べてみました。
カフェインの作用とは?
カフェインの主な作用として知られているのは「覚醒作用」。
眠気覚ましや、倦怠感などに効果がある作用で、脳が覚醒状態になることですね。
他にも、脳細動脈収縮作用や利尿作用というものもあるようです。
またカフェインを摂取し過ぎると、副作用として、不眠や目眩、頭痛、不安、疲労感や集中力の欠如、抑うつなどの症状が現れることもあるのです。
カフェインの良い所にだけ注目するのではなく、こういった副作用も認識しておいた方がいいですね。
妊娠中に紅茶を飲むとどんな影響があるのか?
妊婦さんにカフェインは良くない、控えるように、というのは周知の事実ではありますが、何が悪いと言われるのかみていきましょう。
妊婦さんがカフェイン入りの紅茶を飲むと、一番危険視されるのが「流産」や「早産」です。
妊娠中というのは、カルシウムがとても重要な栄養素となるのですが、カフェインは利尿作用もあり、赤ちゃんがおしっことして排出するカルシウムの量を増やしてしまいます。
せっかく摂取したカルシウムを大量に排出してしまい、正常に身体に取り込むことができなくなってしまうのです。
また妊婦さんがカフェインを摂取すると、胎盤を通って赤ちゃんにもカフェインが届きますが、赤ちゃんはカフェインをうまく排出することが出来ないのです。
その為、妊婦さんはカフェインの入った飲み物には十分注意しなければいけません。
Sponsored Link
紅茶は全てにカフェインが含まれているのか?
とはいっても紅茶好きな人や、リラックスに紅茶を必要としていた人が急に紅茶を飲むのをやめてしまうと、ストレスにもなってしまい別の病気を発病するおそれもあります。
そこでオススメなのは「ハーブティー」と「ルイボスティー」です。
ハーブティー自体は美容と健康にもよく、ハーブのアロマ効果により、リラックス効果があると有名ですよね。
そんなハーブティーにはカフェインは含まれていません。
ただ、ハーブティーには薬効効果があるものもある為、妊娠中の方などはハーブティーを飲む際に、そのハーブの効果については確認しておいた方がいいでしょう。
またルイボスティーにもカフェインは含まれていないためオススメです。
最後に
ハーブティーやルイボスティーなどのカフェインの含まれていない紅茶なら、寝る前に飲んでも眠れなくなる、というようなリスクもほぼなくなります。
逆に寝る前におすすめと言われる紅茶でもありますので、カフェインが気になる人はハーブティーやルイボスティーを試してみてください。
ハーブティーやルイボスティーにも様々な種類がある為、好みの味を探すという、紅茶の違った楽しみ方が見つかるかもしれませんよ!!