每日の仕事が忙しいと、家事がおろそかになりがち。
休日は寝る時間が長くなにもしないで過ごしてしまう人も。
毎日、簡単にできる出来る布団のカビ対策はあるのか?
また布団にカビが出来る原因も知っておきましょう。
フローリングでカビが出来る原因は?
カビといえばイメージするのが湿気ですよね。
実は湿気が多い夏よりも、冬の時期のほうが注意したほうが良いと言われています。
ケースバイケースではありますが、冬は基本的に家にいない間は温度が低いので、水滴や結露などの水分が乾かない事が多く布などの素材に残りやすいのだとか。
冬ですと直接フローリングの床に布団を敷いて寝ていると寝汗による水分がたまり、結露として布団との境に蓄積されてカビの繁殖の原因になるそうです。
つまりは湿気と水分の逃げ場がないことが原因!!
カビ対策で出来ることは?
フローリングと布団の間に隙間がない事でカビの発生に繋がっています。
そうであれば水分と湿気の逃げ場を作ること。
たまった湿気を乾かすことが湿気対策につながります。
- すのこの上に布団を敷く
- 布団を敷きっぱなしにしておかない
- 時間がある時は天日干し
- 吸湿マットを使う
- 出来るなら定期的に水洗いもする
これは有名な方法ですよね。
私の知人でもフローリングの部屋だったのですのこの上に布団を敷いて対策をしていました。
そして休みの日にはかならず外で一度布団を干すようにしておりました。
每日、起床後は布団をフローリングから離すこと。
マンションなのであまりスペースがないという方は、布団を干すためのアイテムも多くありますので購入をおすすめします。
部屋のスペースを確保しながら湿気を取り除くことが出来ますよ。
太陽の光は殺菌作用があります。
カビだけではなく、ダニの除去、臭いの改善などメリットが沢山。
1週間か2週間で一度はやっておきましょう。
寝汗が原因としてカビが発生するので、すのこがどうしても馴染めない人に。
ただ、長い間使うと吸湿マット自体も買い替えたり洗う必要が出てきます。
自宅で洗うことは出来ないのでクリーニングに出しましょう。
カビや雑菌、ダニなども一度に洗い落とすことが出来ますので
新品同様の状態で、快適な睡眠を。
Sponsored Link
布団は干すだけではなく洗濯を必ずしよう
寝ている時に口が布団や枕との距離が近づくことから、呼吸器官への影響が懸念されます。
天日干しを定期的にやっていたとしても、カビは死滅をしているだけで残骸が残っているのですね。
大事な身体への配慮として必ず、水洗いは行うようにしましょう。
まとめ
畳とは違い、フローリングに布団を敷くことはカビが出来やすいです。
今では、多くがフローリングの部屋がメインになってきましたので、
・布団での就寝をしている方はこまめに天日干しをする。
・吸湿マットを使う。
などをするといいでしょう。