部屋がどことなく辛気臭い。
原因はもしかするとどこかにカビが生えているかもしれません。
每日の仕事で疲れがあるせいか、掃除が少し面倒になりがち。
今回は、カビが出来てからの対策、カビ予防の方法やグッズを紹介します。
部屋のカビ対策はとにかく、換気と湿気を取り除くこと
カビが出来ないようにするのには湿気を取り除く事は周知の事実。
部屋に一台は除湿機を用意するといいでしょう。
アナタが部屋にいない間でも、いる間でも大活躍をしてくれます。
その際に体感だけではなく、実際に湿度を測る湿度計があると便利です。
基準値は部屋の湿度が65%を切るようにする事。
それ以上を上回るとカビが繁殖しやすい環境になっています。
おすすめの除湿機は?
人気ランキングを参考にするといいでしょう。
口コミなどで実際の効果が実感できます。
- コロナ 衣類乾燥除湿機
- シャープ コンプレッサー式除湿乾燥機
- パナソニック デシカント式除湿乾燥機
- アイリスオーヤマ コンプレッサー式除湿機
衣類の乾燥と部屋の乾燥を同時に出来る除湿機です。
梅雨の時期だけではなく、春も湿気が多くなってきますよね。
プラズマクラスターですので、脱臭にも効果大。
除湿機としても、空気清浄機としても使うことが出来ます。
衣類の量を自動で見分けて除湿をする事が出来ます。
部屋干しをする際に、水分を含んだ衣類も実は湿気を部屋に充満させる原因の1つ。
除湿機以外で出来るカビ対策
洗濯物を干す際に出来ることなら、浴室で干すようにしましょう。
浴室は常に換気扇を回すことが出来るので、部屋にカビが出来ないようにするためには有効な方法です。
換気扇はそこまで電気代が掛からないので気軽に出来る方法。
カビが出来る部屋の箇所として、カーテン、クローゼットがあります。
起きたらまず5分でもいいので、窓を開けて換気をしましょう。
寝ている間にたまった湿気を逃すことが出来ます。
壁のクロスやカーテンにカビが出来た場合
塩素系漂白剤の使用は避けましょう。
強すぎて、壁やカーテンをダメにしてしまう可能性があります。
酸素系漂白剤を使用すれば、カーテンや壁のクロスなどをダメにすることなくカビを取り除くことが出来ますよ。
Sponsored Link
カビ対策で気をつけること
カビを除去する洗剤と、酸性洗剤を混ぜてはいけません。
製品の取り扱い方法も記載されていると思いますが、有毒ガスを発生させますので、人体に関わることです。
カビを取りたいはやる気持ちを抑えて、必ず使用方法を守るようにしてください。
まとめ
部屋のカビ対策は予防から。
出来てしまった掃除するのは面倒で時間もかかります。
明日から出来るカビの予防を行っていきましょう。