コーヒーメーカーを使用すると楽ですが、やはり美味しい豆を美味しく淹れるには一手間はかかりますが、ドリップが一番だと思いませんか?
時間がかかると言っても、お湯を沸かす時間等が少しかかるくらいで、お湯が沸いてしまえば、ドリップで淹れても3分ほどでしかかからず、そのわずかな時間で美味しいコーヒーが飲めます!
一度、ドリップで淹れてみてはいかがでしょうか?
ドリップで美味しく淹れるコツ、必要な道具などを紹介するので参考にしてみて下さい。
美味しく入れるためには道具から!
まず、美味しい豆は勿論のこと、ドリップコーヒーを淹れるのに必要なものですね。
ドリッパーは当然ですが、ここにコーヒーポッドというものがあると一段と美味しくコーヒーが淹れられるのです!
私が使っているドリッパーはコーノ式の円錐型のドリッパーです。
他にも白や黒、赤や黄色、緑などもあるので、お好みの色をチョイスして使ってみてください。
ドリッパーに入っているのは計量スプーンです。
これもコーヒー豆の分量を量るのに重要になってきます。
そしてコーヒーポッド!
コーヒーポッドって何?という方もいらっしゃるかと思いますが、簡単にいえば、沸いたお湯を移し替える別ポッドのこと。
私が使っているのはこちらです。
コーヒーポッドはカリタ式です。
この細い注ぎ口がコーヒーを美味しくいれるコツになるのです。
続いては手順を説明していきます。
ドリッパーで美味しくいれる手順
- お湯を沸かす
- その間にペーパーフィルターをドリッパーにセットする
- 計量スプーン山盛り2杯ほどをペーパーフィルターに入れます
- 沸いたお湯をコーヒポッドに移す
- コーヒーカップにお湯を注いで温めておく
- 最初は中心に少しずつお湯を注ぐ
- 粉が膨らんでくるので、膨らんだ状態で少し蒸らします
- そして中心から外側に円を描くように、少しずつコーヒーポッドでお湯を回しいれる
- コーヒーカップのお湯を捨て、淹れたてのコーヒーをカップに注ぐ
基本的な手順はこんな感じです。
新鮮なコーヒー程、スフレのように膨らみます。
逆にコーヒー豆が古いとあまり膨らまないので、えぐみを出さない為に、新鮮な豆で淹れる時よりも早めに抽出するのがコツです。
また、お湯の温度も大切になってきます。
私がよく行くお店の人に聞いたら、96度くらいが丁度いいらしいのですが、温度を正確に測るのは難しいです。
お湯はだいたい100度くらいで沸騰するので、その沸騰したお湯をコーヒーポッドに注ぐと温度が下がって、丁度いいくらいになるとのことでした。
コーノ式の淹れ方の動画を載せておきますので、参考にしてみてくださいね。
Sponsored Link
最後に
少し時間はかかるものの、ドリップコーヒーとコーヒーメーカーなどの機械で淹れたコーヒーだと、やはり味が全然違います。
私も最初は、面倒だし、とコーヒーメーカーで淹れていたのですが、ドリップするようになってからは、ドリップコーヒーでしか飲まないようになりました。
時間は少しかかるものの、とても美味しいコーヒーが楽しめるのと、淹れている間もコーヒーの香りが楽しめるので、コーヒーのアロマ効果でリラックスもできるのです!
一度、ドリップコーヒーを試してみてはいかがでしょうか?