ウェブサイトやツイッターでも専用のBOTが出来るほど、熱狂的なファンがいる金八先生の名言です。
そんな金八先生の名言をどんな時に聞きたいか?見たいか?
金八先生の名言をテーマごとにまとめたのでご覧ください。
哲学を感じさせる名言
人間っていうのは、人と人の間で生きているから、「人間」っていうんじゃないかな。
人間そのものの存在はどのように生きているのか、意味を感じさせますね。
「大切」という字は大きく切ると書きます。真っ二つにされる覚悟があるからこそ、その人のことを大切にできるんですね。
日頃何気なく使う言葉、なんとなくの意味でしか認識をしていない人も多いかもしれませんが、より深く切り込むことで、言葉がもつ本来の意味を感じさせます。
人間、死ぬことに意味はない。大事なのは、どう生きていこうとしたか、その事だけ。
人生とは、全力で死ぬか、全力で生きるだけ。
それと近い意味合いがあります。
教師と名乗る人間が、教師じゃないんですよ。生徒から先生と呼ばれる人間が教師なんです。
自分の評価は自分で決めるものではなく、他人が決めるもの。
相手は自分を映す鏡とはよく言ったものですね。
幸せになろうと思わないで下さい。幸せをつかみに行って、幸せをつかんだ人は1人もいません。幸せは感じるものです。
ないものねだりをするのが、人というもの。
隣の芝生は青く見えるということですね。
愛とはなにか?恋愛とは?
女の子というのは不思議なことに追っかけるほどに必ず逃げていくものです。ではどうすればいいのか。物事をひっくり返して考える。つまり女の子に追っかけられるようになればいいんです。
さすが人生の大先輩!女性心理を捉えた名言ですね。
女性のお尻を追っかける暇があれば、自分の魅力を高めたほうが結果的に、女性にモテるということですか。
男性が女性にとっていちばん魅力的に見えるときはどんなときか。何かに一生懸命に取り組んでいる姿です。
これも真理かもしれませんね。
無我夢中になってる姿、一生懸命に物事に取り組む姿は、男女問わずに好感を持ちますよね。
オリンピックやワールドカップなどが多くの人を魅了する理由はこれでしょうか。
命とは?
命だけは大切にしてくれ。自分の命、家族の命、友達の命、そしてまわりにある命。こん中でなくなってもいい命なんて、1つもねぇからな。
失ってから気づいたのでは遅いんですよね。
あなたのためなら死んでもいいなんて言葉は、おいそれと使える言葉ではありません。一生に一回の言葉ですから。
漫画やドラマの影響ですかね。
そういうのがあくまで作品(フィクション)の演出の例えとして使われていたんだと思いますが、実際の生活で死んでもいいなんて言葉を真顔で使うと引きますよね。
まぁこれはどのような倫理観を持つべきか?
問われる言葉ですね。
Sponsored Link
仕事で悩んでいる時に勇気をもらえる
道はいくらでもある。でもな、逃げ出せば、道は1つしかない。逃げ道という道だ。
耳が痛い方もいるのでは?
私個人は、苦しい時は逃げる選択肢もアリ。
と考えていますが、それだけでは当然ダメと理解できます。
逃げっぱなしでは何も切り拓くことは出来ません。
どこかで必ず一歩を踏み出す勇気が必要になります。
きみたちにはいつでも、『なぜ』と考えて欲しい。
ロジカルシンキングですね。
ロジカルな考え方ができない人は、理由を深く考えません。
仕事の上でも、「何故」を掘り下げることにより色々な考え方が出来るようになります。
アマゾン創業者のジェフ・ベゾスのやり方で、何故を5回掘り下げるというものがあります。
あくまでも追い込むという意味ではなく、物事の本質を掴む為に使うのです。
大きな志を持つ者は小さな屈辱に耐えよ、耐えられるはずだ。
今、伸び悩んでいる方、目標に向かって頑張っているけど心が折れそうな方に届けたい言葉。
これはビジネスでいうスタートアップやベンチャーの創業者など苦しい事が多い方にも当てはまるものですよね。
我慢をすれば良いというわけではないけど、かならず耐えないといけない時期は来るということで、ここを乗り越えることで次のステージに進むことが出来るようになるのは仕事をする上でとても多いですよね。
芸能人でもかならず浮き沈みがあり、暗黒時代を乗り切る事がブレイクに繋がってきます。
最後に
他にもまだまだあるのですが、人生の哲学的、愛、命、仕事のテーマで金八先生の名言を紹介しました。
ちょっと悩んでいる時に読むと元気が出てきますよ。